(映画パンフレット)『蜜のあわれ』

蜜のあわれ1蜜のあわれ2蜜のあわれ(本)1蜜のあわれ(本)2

室生犀星原作を映画化。石井岳龍監督作品『蜜のあわれ』(2016)

・・『ロリータ』『弓』のようなゾワゾワするような初老人による小児愛、『蔵の中』のような妖艶な世界観を期待したんだが・・琴線に触れず、消化不良だったかな。

なにぶん全編観てて映画のようでなんだか舞台劇を観ているように思えて、(レベッカのNOKKOさんの声にも聞こえた)主演の二階堂さんの口調も舞台芝居の現代調にみえてなんだか入っていけない。大杉さんの犀星像はけっこう似てたようにも見えたが、なにしろ赤子との絡み(エロチック)がない。絵的に奇麗奇麗してるがグッとくるフェチさ卑猥さ刺激さがなく、ちと残念に思った。椅子にどっかり寝そべる二階堂さんもバリュトゥスの描く少女のような一瞬挑発めいたものも感じなくはないが・・(そのあとがない)。体の露出具合もうまい具合に隠されて「だろうな~」と、ただ観るのみ。なにしろエロさが感じられなかった。期待したぶんもっとやって欲しかった。

(映画パンフレット)『ペットセメタリー』

ペットセメタリー1
ペットセメタリー2

 

        スティーブン・キング原作を映画化、脚本、メアリー・ランバート監督作品『ペットセメタリー』(1989)

  原題「Pet Sematary」

 (出演)デール・ミッドキフ、デニーズ・クロスビー、ジョン・リスゴー、

・・キング原作映画として、おぞましい恐怖を期待して観たんだがなぁ、息子のゲイブが人々を襲うサマがどうも「チャイルドプレイ」のチャッキーのようにもみえてしまったりと全然怖くなかったなぁ。原作のキング氏も牧師役で劇中に出てた(クリープショーでも出てたよね)けど、オファーされたのかな?それとも自分も出たいなど云ったりしたのかな?でもやっぱりなにが一番怖かったって、後半での生き残りゾンビ化したあとの襲来よりもやっぱりその要素をつくった事故のシーンかな。こっちの方が観るのに辛かったな。

・・続編もつくられたらしいけどまだ未観(観たい気はない)。