Updated on 12月 14, 2022
(映画パンフレット)(キューブリック作品)『博士の異常な愛情(プレス)』



ピーター・ジョージ原作「破滅への二時間」を映画化、スタンリー・キューブリック製作、脚本、監督作品『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』(1964)プレスシート
原題「Dr. Strangelove or: How I Learned to Stop Worrying and Love the Bomb」
(出演)ピーター・セラーズ、スターリング・ヘイドン、キーナン・ウィン、トレイシー・リード、
(音楽)ローリー・ジョンソン
(タイトルデザイン)パブロ・フェロ
・・パンフ界の王様、同作品のパンフを手に入れる前に先に入手したモノ。当初は正直これがパンフレットかと暫く思ってた。もう表紙を見てるだけでゾックゾクする(のちにパンフを手に入れ眺めた際にはもぅ恍惚状態に)。みゆき座のカラー版パンフレットの表紙のレイアウトデザインもシンプルなかんじで良いが、こちら(プレス)の方も単色系とはいえ色々なハイライトカットのつまった、イラストありのキャッチコピーありのポスターのようにもみえる表紙でこちらはこちらとして良いね。
・・映画の感想としては何度も観てる作品なので(観すぎて)あまりここでは書ききれない。ただ、お気に入りのシーンとしてまぁひとつ挙げるとしたら、やはり冒頭のタイトルシークエンスかな。癒される聴き心地の良い映画版のスコア「try a little tenderness」をバックに爆撃機の燃料補給のくだり。露骨なセクシャリティを連想せずにはいられない、観る度苦笑してしまうシークエンス。あとは流石ピーター・セラーズの3役(本当は4役?)の怪演ぶりには何度観ても惹きこまれるね。
Posted on 2月 1, 2019
<夢占い>集合時間には間に合わないわ、道具も見当たらないわ。
(その1)
・・或る大きな近代的建物内の幅の広い階段を自分は降りていきトイレを探そうと男子マークを探しながら歩いてると、いっけん小用足す便器のようなものが並んでそこにパラパラと男たちがなにやら行動してるのが見られてトイレの小用便器かな?と思いながら近づくと選挙の投票記入するブースであることがわかり、あきらめて戻ろうとその部屋の入り口付近で関係者(スタッフ?)に出くわしなんやかんや話す。
(その2)
・・会社の野球チームの自分ともうひとりが遅れて会場のグランドへと到着し(もしかしたら既に試合が始まってるかな?と恐る恐る思いながら)二面あるグランドの一面を見ると対戦してる2チームとも自分たちのチームメイトの姿は見られず、さらにもう一面見るとやはり居ない。とりあえず良かったと思う。そしてグランドの中央で他のチーム共々集まってるチームメイトらを見て(ドッキリに引っ掛かったように)笑われ和む。けっきょくその日試合予定無かったか、中止になったか、延期になったかでその日は無し。「・・では後日行われる予定の試合には遅れないように・・」と解散。そこで自分の私物を渡されたか、何もなかったか・・。
~その後日の試合予定の日~
・・夕方の6時42分だったかの現地集合予定のなか、ふと自分は気付くと、もう集合時間ギリギリ。「いけね~」と急いでユニフォームに着替えたりスパイクやグローブなど荷物をもって・・・と云いたいとこだが、部屋中探せど道具一式が見当たらない。どこに置いた?ここに無いのかなぁ?そばにT(弟)も居て探すなかTの私物にも触れ「それは俺のだよ」などツッコまれたり。そんななか、スマホに着信。出るとチームのKさんから。自分は丁重に詫びながら今の状況を話すと(まだ家に居て一式を探していること)、「・・マジですか・・」と暗く沈んだ声で返答される。もう今から行ったとしてもプレイボール時には間に合わないので自分はKさんに急遽提案する「今、そっちに集まってる人は9人以上いるか、後から自分は遅れながら向かい、一応控え選手として登録してもらい、途中からコッソリグランドに(ベンチに)まぎれて選手交代として代わるのはどうか?・・」など。だとしても着替えるべきユニフォームやスパイク、グローブなどの野球道具一式がどこ探しても見つからない。どうすりゃいいんだ?と悲嘆にくれる。
<夢分析>・・・今日みた夢はここ最近(昨年あたりから)度々みる夢のパターン2つのうちのひとつ。ひとつは自信がなく元同僚やら同級生らに顔向けできないでいる自信の無さの目立つものと、今回みたような探し物がなかなか見つからないパターン。どちらもマイナス的、消極的もの。~ちなみに現実でもいまだに探しても探しても見当たらない数冊のパンフがある。~ 野球での決められた時間に間に合わないのも、どうもいかん。11月に退社する前後いらいKさんには会うどころか退社に向けての挨拶すらしていない。自分としてもマナーが無かったかなと悔やみも。そう気にしながらも今回の暗く沈んだKさんの声に申し訳なさやお詫びの気持ちがつのったもんだった。







