Posted on 1月 30, 2019
(映画パンフレット)(北野武作品)『TAKESHIS’』
北野武監督作品『 TAKESHIS’ 』(2005)
・・良いも悪いも北野映画は欠かせない。毎作品毎作品期待しながら鑑賞してるんだが・・この映画の次作の『監督ばんざい』(こちらの方は監督お得意のたたみかけのコント集もあって笑いもあった)共々(世間の批評と同じか)なんとも云えない後味に困っちゃったね。監督自身迷走してたかどうだかは判らないけど、『みんな!~』のようなバカバカしいくっだらない(称賛の意)ギャグらしきもみられず、バイオレンス感もなかったような・・そんな上映後どう捉えたらいいのか黙っちゃった異色作の印象。
Posted on 1月 30, 2019
(映画パンフレット)『息子』
椎名誠原作「倉庫作業人」などを基に映画化。山田洋次監督作品『息子』(1991)
・・みんな(主演の三國さんはじめ長瀬さんなど)流暢に東北弁話されてたよね。聞いてて気持ち良かった。この映画、現代版「東京物語」といった感じだったかな。長男の嫁さんの原田さんは現代版原節子さんのような印象にも思えたり。とにかく長瀬さんと和久井さんのエピソードは純な展開に気持ち良かったね(手紙を渡してから家への通いになるほどの緊密ぶりになるまでの過程が端折られてたような時間経過にちょっと欲しいと思ったこともあったけど(手話など習ったりする過程やらなど)、とにかく「いいではないか!」に観ながら涙出そうになるくらい共感と感動に胸ときめいたかな。時々NHKなどでの手話番組や別の聾者の番組など観たりもするけど、(これは個人的な一方的な独断としたイメージなのだが)ホントに女の子から少女から女性から耳の不自由さのあるハンディとは別に容姿(容貌)の綺麗な美しい人が多いよね。映画出演暦のある忍足さんはじめ一般の方にもテレビなど観ててキレイなひとがホントに多い・・と、和久井さん観て改めて思ったりした。
・・正直に云うと、山田洋次監督作品は「寅さん」から「黄色いハンカチ」から「故郷」からいろいろ、個人的趣向もあってか、映画館、レンタルソフト、テレビ放映など積極的に観てみよう観たいという気はあまり無い方なんだが、なんらかのキッカケで観ると・・これが良いんだよねぇ~。同じ日本映画でありながらも北野映画や黒沢(清)映画などと並べると、とても同じ日本を舞台にした映画とは思えないような(なにかサザエさんを観てるような)地味ながらも落ち着いた雰囲気になんか違うよねぇ~など毎度毎度思うものなんだが実際観るとホロっとさせられ、観終わった後味もやっぱりいいんだよねぇ~。心もあったまるというかね。










